誉花(ホマレハナ)とは

シンボル価値をデザインする組織「誉花(HomareHana)」のブランドロゴ。中央に「H」の文字が入った赤い封蝋(ふうろう)のシンボルを配した西洋風の紋章。その下に「HomareHana」の名称と、「The Value Design Firm for Symbols」という英語のタグラインが記載されている。

【しるし × ものつくり】 × 【アカデミック × マーケティング】 = 価値あるしるし
【価値ある】=投資対効果・費用対効果◎ 【しるし】=社章・表彰

要素含意
しるし × ものづくり社章・表彰など、形に残る文化的実践
アカデミック × マーケティング科学・経営知・市場理解を通じた設計
価値あるしるし費用対効果と文化的意義の両立を目指す視点

誉花(ホマレハナ)は、徽章や表彰のもつ本質的な効果を、ものつくりの視点とアカデミックな視点とマーケティングの視点から、調査・検証し整理して、価値がありそうなロジックを発信しています。この分野は主に、ものづくりの視点と歴史の視点で語られており、その言語化されていない領域の言語化に挑戦しています。

運営と背景


有する経験は、徽章・社章・表彰品の現場業務に携わってきた経験を持ち、次のような領域を横断的に学んできました。

  • 経営・企画・営業・顧客対応・マーケティング・デザイン
  • 発注・受注・調達

なお、事業会社やテック企業で以下のような領域に関わってきました。

  • 数多くの新規・既存事業のマーケティング
  • 業務効率化・自動化プロダクトの設計と導入
  • 新規事業開発

主な実績として、徽章事業のリブランディングおよび表彰用品のOEM〜EC直販体制の構築を通じて、中〜大規模の売上成長を実現。価格競争が進む市場環境下においても高利益率を維持し、主力トロフィー商品の市場定着に貢献。

これらの経験をもとに、調査・整理を行い、「価値がありそうな一般的な情報」や「効果が期待でき、試す価値があると思われる情報」を言語化して発信しています。なお、効果を保証するものではありません。

アプローチ:調査 × 視点 × 経験 × 検証


誉花では、以下の4つの視点から、現実的で活用しやすい知見を発信しています。

  • 調査:関連書籍や研究資料、ユーザーへのインタビューなどを通じて、表彰制度などにに関する幅広い情報を収集・整理しています。
  • 視点:心理的な動機づけや組織づくりに関する考え方など、背景となる視点をやわらかく取り入れながら考察しています。
  • 経験:表彰・徽章業界で企画・マーケティング・経営に関わった経験と、実際に社章を身につけて働き、複数の表彰制度を体験した当事者としての体験の両面を活かしています。また、個人のキャリアパスなどでエンゲージメントを上げるための経験なども整理しています。
  • 検証:協力いただける企業様の現場で整理したロジックを実際に合意のもと検証を行い発信しています。

誉花の価値観


  • 片面で語らない:表彰の効果や課題について、都合の良い面だけでなくフラットに考える姿勢を大切にします。
  • 使える可能性がある視点を届ける:知識や経験を、現場で実際に使えるヒントや発想として言語化していきます。
  • 伝統に敬意を、時代に解釈を:昔ながらの制度にも意味があると考え、それを現代に合う形で再構築していきます。

ブランドカラーコンセプト


誉花は、永く愛される品格と洗練を追求するブランドです。
私たちが選び抜いたのは、黒・ゴールド・ワインレッドという、三つの高貴な色彩の調和です。

黒は、揺るぎない信頼と威厳を象徴します。
背景として空間を引き締め、ブランドの核にある普遍的な価値を静かに伝えます。

ゴールドは、輝きと希少性の象徴です。
光を受けるたびに上質さを感じさせ、手にする喜びや所有する誇りを引き立てます。

ワインレッドは、情熱と深みを内包する色です。
世界的に赤は祝祭やお祝いを象徴し、華やぎと幸福感をもたらします。
日本でも古来より赤は特別な色として扱われ、神社の鳥居や祝いの装飾などに用いられてきました。
さらに日本文化では紫が高貴を象徴する色とされてきたため、赤に紫を含む深いワインレッドは、祝祭感と格式を併せ持つ特別な色として人々に認識されます。

心理学的にも、日本人はこの色を成熟した上質感と安心感のある高貴な色として受け取りやすく、派手さを抑えながら豊かな存在感を示します。

また、この三色は、金属やクリスタルといった光を受けて輝く素材を美しく引き立てます。
黒は輝きを際立たせ、ゴールドは価値を強調し、ワインレッドは空間全体に華やぎと格式を添えます。
文化的・心理的な高貴さに加え、洗練された合理性を兼ね備えた色彩です。

誉花は、この色彩を通して、品格ある体験と長く愛される価値をお届けいたします。
私たちのブランドに込めた想いを、どうぞゆっくりとご体感ください。

情報の取り扱いと姿勢


当サイトで発信する情報は、現場での実務経験や調査・インタビュー、関連書籍や論文の整理などをもとに構成されています。専門用語や学術的な言い回しに偏らず、誰にとっても理解しやすく、役立てやすい情報提供を心がけています。なお、確認作業とリライト作業を頻繁に行っております。公開前は複数回確認をしてから公開していますが、内容に誤りや知識の更新があり改善の余地がある場合もあるため、定期的に確認して、柔軟に見直し・修正を行い、常によりよい形を目指して更新しています。

ブログに関しての間違えなどがあれば気軽にご連絡ください。なるべく早く対応したいと考えております。対応は調査と確認をしてから必要に応じて、修正や削除対応を行います。

お問い合わせ:https://homarehana.jp/contact/

免責事項


掲載する情報の内容・正確性については万全を期しますが、万が一誤りや不備があった場合でも、当サイトはその利用に伴う損害やトラブルに対する責任を一切負いかねます。情報はあくまで参考として提供するものであり、最終的な判断は自己の責任において行ってください。

詳しい利用規約はこちら→https://homarehana.jp/kiyaku/

上部へスクロール