誉花のロゴマーク紋章をイメージしているロゴです

The Value Design Firm for Symbols

誉花とは

企業の魂を「しるし」に込める。社員の誇りを醸成し、未来のファンを増やすブランディングを。

2.価値を届ける現代の戦略

多岐にわたるマーケティングの知見を活かし「しるし」が社内外に浸透し、機能する戦略の可能性を描きます。

特徴

1. 社章(Company Badges)について

その社章、どのような価値が想定できますか?
デザイン実務・マーケティング・公開研究の知見を参照して整理し、社章を単なるモノではなく「投資対効果を検討できる資産的側面」として捉える視点をご紹介します。

  • 信頼性に寄与し得る「見える記号」としての機能整理
  • 企業の物語を伝えるブランディングの考え方
  • 競合と区別し得る資産的側面の検討ポイント

2. 表彰(Awards)について

その表彰、何を大切にするための仕組みですか?
表彰は組織が重視する価値を示すメッセージでもあります。公開研究の整理と実務知により、表彰を単なるイベントではなく「投資対効果を検討できる資産的側面」として捉える視点をご紹介します。

  • 研究参照に基づく「表彰制度」の参考情報紹介
  • 儀式で終わらせない運用設計の仮説紹介
  • 「望ましい行動」を促し得る仕掛けの例

3. “しるし”を価値に接続する設計

社章や表彰は、それ単体では価値を生みにくい場合があります。ものづくりにとどめず、“しるし”を「文化・ブランドに接続し得る資産」として設計するための手順とチェック観点を整理してまとめます。

  • 複雑な工程を可視化し効率化を検討する設計
  • “しるし”をブランディングに接続する施策の紹介
  • 公開研究の示唆を整理した価値創出の枠組みの紹介

4. “しるし”運用の省力化

“しるし”の運用が負担になっていませんか?
運用負荷の可視化と低減を検討するための観点を公開します。

  • 公開事例の整理による業務効率化の観点
  • コストとリスクの低減に寄与し得る設計例設計例(一般的な例示)
  • 効果が見えにくい業務を価値に接続する考え方

ニュース

ナレッジブログ

上部へスクロール